以前の投稿で、子供に勉強した?と聞きすぎて、子供が不機嫌になるという話を
載せました。しかしこれは残念ながら、私の勘違いでした。

私に言われるから嫌なのではなく、わからないのに聞かれてもわからないから、
不機嫌だったということが、テスト前日にわかりました😂
ワークを三回繰り返せば、バッチリ点数は取れそうですが、一回やって、丸付けもしていない
と、前日に判明し、答えを写させて(半分近く間違い💦)、もう一度繰り返すように
言いました。もう、出来るところまでやるしかありません。
今回の反省点は、五教科のワークを始める時期が遅かった為、教科によっては、一周しか出来ていない
ものもありました。理解は出来ていないと思います。
テストの出題範囲が出た時点で、ワーク一周終わらせておくと良いのではないかと思いました。
つまり、部活があっても、毎日ワークに取り組めば、その時点でわからないところが明確に
なります。テスト数日前にわからないところがあったら、まずいということです。
私はこの時点で、子供に理解できていないところがあると思いませんでした。
中学生の学習に、どの程度介入したら良いのかわからず、最初は、本人のペースで
勉強していました。
やはり、理解の度合いを確認する必要があると思いました。
ただ、小学生の頃よりは、断然集中出来るようになりました。
少しずつでも、親子で子供に合った勉強方法を見つけたいと思います。
ただ、我が家は狭いため、子供専用の部屋がありません。
これがよかったです。リビングで学習しているため、理解していると言って、
間違いだらけだった事に気付きました。
もし、子供部屋で勉強していたら。
私が見ていなければ。
もっと出来ないことに気付けなかったと思うと、狭い家も、デメリットばかりではないなと
少しポジティブに考えることが出来ました☺️
家が狭くても、家庭学習は出来るなと思いました。
これから、子供と定期テスト反省会&今後の方針を話し合う予定です。
コメント