PR

定期テスト改善点や継続したい点

記事内に広告が含まれています。

我が家は、旦那が債務整理中なので、節約生活をしています。

子供たちには、料金が高額のため、塾には行かせられないと伝えています。

結果はまだわかりませんが、次回定期テストに向けて改善点と良くなった点や継続したい点を

まとめます。

今後改善する

1.定期テストの日程の把握

私が、テストが10月上旬なのに、下旬だと勘違いしていました💦うっかりすぎる凡ミス(T_T)

それにより、ワークに取り組み始めるのが遅れました。

そんな訳で、すべての教科の一周目が終わったのは、一週間前でした。。

前回は1日前に終わったので、進歩はしています。

休日を挟んだので、2日前に2周目終わりました。得意な教科は一週間前に2周目入っています。

2.取り組むべき課題の調整

定期テスト一ヶ月前に、当然テスト範囲は出ていませんし、学習が終わっていません。

学習中のところや、習っていないところが多く、どこをやったらいいかわからないと

子供に言われ、私もわからず、結局やらずに過ごしていました😭(習っていないことを学習

するのが苦手だそうです。)

その日に習ったところを中心に3教科ずつ問題を解く&丸付けまで、進めるというのは

どうかなと考えています。(子供と要相談)

3.テスト範囲の反復練習

一度ワークが終わると、達成感で出来た気になってしまうところがあります。

うちの子は、わからなくても答えを写せば出来たと言っていました。

そのため、暗記ものは暗記できるまで、理解しないと解けないものは理解できるまで

やるんだよと言い続けています。

良くなった・今後継続したい点

良くなった点もありました!!

1.勉強習慣の定着

前回より断然集中してできる時間が増えました。

また、勉強の量もこなせるようになってきました。

以前なら、もう頑張ったからこれ以上出来ないとキッパリ言われていました。。

家の中に気が散る要素がたくさんある中、コツコツやることは、とても大変だと思います。

それでも、頑張り抜けた点は成長を感じています。

また、学習するごとに、どの位の時間がかかるか予想できるようになったのも進歩です。

このくらいなら、10分だから頑張れるなとか、考えられるようになりました。

2.スマホの利用制限

テスト3週間からスマホの使用時間は、1日1時間までとしました。

元々、子供のスマホ使用時間は7:00〜20:10です。

断固として伸ばしませんでした。

そして勉強の最中は、スマホの通知が気になるので、見えるところに置かないようにしました。

スマホの制限時間になったら、代わりに勉強が終わってからゲームやテレビを見ていました。

スマホは便利ですが、勉強に集中出来ているのに、通知が来るとその度に気が散って、

気になって見てしまう事が多々ありました。集中できない原因だったと思います。

3.前回より早めに課題に取り組めた事で自信に繋がっている

テスト前に社会で小テストがあったそうです。課題を1周やっているからか、

満点だったそうです。

やればできるんだと、自信になった様子でした。

この辺り、夫婦で褒めちぎりました。笑

やはり、早めに取り組んで、何度も勉強すると、得られるものが多いです。

子供の勉強だけでなく、私の勉強にも、子供の部活等にも言えることです。

それを早い段階で、子供が体感できてよかったなと思います。

初めの一歩は、相当努力が必要だと思います。そこを耐えて見える景色が変わってきたようです。

一進一退を繰り返していますが、親子で反省を活かして、前向きに進んでいきたいです。

万が一、習い事をするとしたら、中3時のみ通信で考えています。月々五千円以下だからです。

英会話は学研のKiminiがいいなと思っています。英検やTOEICコースもあります。

受験の際、利用したいです。最低料金1100円で、様々なコースがあります。

月々もお安いですし、今なら40日間無料です!そろそろ終わりそうでした。

コメント